Meiji & Taisyo Era
明治・大正の頃
- 明治17年(1884年)
- 煮干の卸業者として「石黒商店」創業
- 大正 7年(1918年)
- 称号を「石黒重次商店」に変更
花がつお・削りぶし発売
Early Showa Era
昭和初期の頃
- 昭和17年(1942年)
- 石黒重次商店 花がつお・削節工場増設
- 昭和19年(1944年)
- 金属供出強化により削り機15台中10台を供出
- 昭和24年(1949年)
- 原材料の配給制により生産を縮小
富山化学工業株式会社当社工場に疎開
- 昭和25年(1950年)
- 物資統制解除に伴い石黒重次商店 煮干・花かつおの製造販売を再開 桃太郎印使用開始
- 昭和30年(1955年)
- 石黒重次商店 煮干冷蔵庫新設
Mid Showa Era
昭和中期の頃
- 昭和36年(1961年)
- 石黒重次商店をかね七海産株式会社に法人改組・先代石黒重次会長に就任
- 昭和37年(1962年)
- かね七海産(株)味付海苔発売
煮干冷蔵庫新設
- 昭和38年(1963年)
- かね七海産(株)本社工場を現在地富山市水橋畠等に新設移転
- 昭和40年(1965年)
- かね七海産(株)優良工場施設として厚生大臣賞受賞・日本農林規格認定工場に指定
Late Showa Era
昭和後期の頃
- 昭和41年(1966年)
- かね七海産(株)のりかつお発売・本社煮干冷蔵庫新設
- 昭和42年(1967年)
- かね七海産(株)仙台支店・熊谷支店開設
- 昭和43年(1968年)
- かね七海産(株)本社事務所・煮干冷蔵庫(収容能力1,800t)新設
- 昭和47年(1972年)
- かね七海産(株)練製品「いか風珍味」発売
- 昭和48年(1973年)
- かね七海産(株)花かつお農林大臣賞受賞
かね七海産(株)かつおパック発売
- 昭和49年(1974年)
- かね七海産(株)第7回加工海苔品評会優秀賞受賞
かね七海産(株)練製品工場新設
かね七海産(株)日立営業所開設
- 昭和52年(1977年)
- かね七海産(株)札幌支店開設
かね七海産(株)カルシウム小魚発売・F級冷蔵庫(収容能力1,700t)新設
- 昭和53年(1978年)
- かね七海産(株)そうざい「昆布巻」発売
- 昭和54年(1979年)
- かね七海産(株)ほたるいか珍味・浜つくり発売
かね七海産(株)・大協薬品工業(株)東京支店新築
- 昭和55年(1980年)
- かね七海産(株)仙台支店新築
オールウェザーテニスコート完成
- 昭和56年(1981年)
- かね七海産(株)本社管理社屋建設
かね七海産(株)TQC活動導入
- 昭和57年(1982年)
- かね七海産(株)名古屋支店新築・事務処理第一OA化実施
- 昭和58年(1983年)
- 全支店ファクシミリ網完成
- 昭和59年(1984年)
- かね七海産(株)中国秦皇島市友好訪問団市長来訪・創業100年を迎え社名を「かね七株式会社」に変更
かね七・大協グループ創業100年記念式典
- 昭和61年(1986年)
- 高温高圧調理殺菌機(レトルト殺菌機)導入
Heisei & Reiwa Era
平成・令和
- 平成元年(1989年)
- ドーム工場(花かつお・鰹パック・海苔)新築
- 平成 2年(1990年)
- フリーズ・ドライ(真空凍結乾燥)製品発売
- 平成 5年(1993年)
- 煮干冷蔵新築(移動ラック式)・煮干工場新築
- 平成 9年(1997年)
- 健康食品 海草麺を発売
- 平成13年(2001年)
- ISO9001認証取得 品質方針『お客様に安全で信頼される商品づくりをする』
- 平成29年(2017年)
- だしパック工場新築・国内初となる粉体殺菌装置ソニックステラ導入
- 平成30年(2018年)
- だしパック自動充填包装ライン導入
- 令和 2年(2020年)
- 中国山東省威海市にて合併会社「金七(威海)海洋生物科技有限公司」設立
- 令和 3年(2021年)
- ISO22000認証取得(予定)